社員を大切にしない会社を辞めたい・・そんな時あなたならどうしますか?
社会に出ると、何かしら仕事においての不満を抱えるものですよね。
毎日こなさなければならない職場で、社員を大切にしてくれない、粗末な扱いを受けるといった場合が続くと、正直辞めたいと思ってしまうこともあるでしょう。
このような状況に陥ってしまった時、あなたならどう対処しますか?
会社の不満をリスト化してみる
社員を大切にしてくれないとなると、上司そのものに問題があるケースが多い中、自分自身に問題があるケースも存在します。
自分がミスをしてしまうことが多いために招いてしまっている場合には、自分自身の改善が必要となります。
しかし、自分に限らず、社員全体に対しての待遇や上司の有り方、会社の方針が社員にとって不満となるものばかりであれば、一度リスト化してみると良いでしょう。
どんな所に不満を抱いているのか、社員にどういった対応をしてもらいたいのかという要求となるものを、一覧にすることで明確になりやすいのです。
社員を大切にしない会社となれば、あなただけに限らず、他の社員も不満に思っているはずです。
社員総出で要求を提出したり、会社の方針を改めて考えてみたりと、色んな対策方法はあるでしょう。
改善されない時には辞めることも視野に
長年その会社に勤めてきたり、色んな努力をしている状態で、辞めるという決断をするには結構な勇気がいることでしょう。
しかし、社員総出で会社に詰め寄ってみたけれど、結果的には何も改善されない、むしろもっとひどい環境になってしまったとなれば、
辞めることも一つの方法です。
会社によっては、あなた自身が経験している困難、優遇状態とは真逆に会社も存在しているのは事実です。
同じような給料をもらいながらも、社員を大切にしない会社にいつまでも自分が貢献しているのは、正直耐えがたい日々が続いていることでしょう。
一生その会社で仕事をしなければならないという義務はないこと、そして会社によっては社員を第一に考えてくれる企業もあることを知っておきましょう。
他の会社ではどういった待遇をされるのか、社員に対しての扱い方など、周りの人から体験談を聞くのも良いです。
一度社員となってしまうと、転職を考えるのはなかなかないことで、他の会社もきっと同じような物だろうと思い込んでしまいます。
もっと視野を広げて、辞める、転職するといった方法もあることを、頭に入れておくと良いでしょう。
社員を大切にしない理由とは?
そもそもなぜあなたの会社では社員を大切にしてくれないのでしょうか。
社員が働いてくれているから成り立っている仕事でもあり、会社も存続出来るものです。
- 意識が薄い上司の元で働いている
- 会社が「雇ってあげている」という感覚でいる
こういったことが原因として考えられます。
要は上から目線でしか、社員を見ることが出来ず、中には社員を見下してしまっているような会社もあることでしょう。
会社の規模が大きくてたくさんの社員を抱えている場合、いつの時でも人気が高い有名企業など、社員になりたいと皆が寄ってくる会社であれば、こうした問題は起こり易いとも言えます。
しかし問題点は、社員となった後、大切にしてくれない状況を知った社員が、すぐにやめてしまうことが多いため、入れ替わりが激しい状況が作り出されます。
いつも求人を出している会社、中途採用をいつでもしている会社であれば、入れ替わりが激しい会社ということが分かるでしょう。
社員が辞めるというのはそれなりに理由があるものです。
もしかしたらそういう会社なのかなという察知する力も、今後必要となることでしょう。
最後に:そこで経験したことを今後に活かすこと
社員を大切にしてくれない会社の中には、ブラックと呼ばれるような会社もあります。
労働時間を延長したり、社員が病気になっても容赦なく仕事を押し付けてきたり。
こんな経験をしている場合、それらを自分の経験として今後に活かすことが重要となります。
もし転職することを考えているのであれば、こうした会社かどうかを見抜く必要があるためです。
そしてもし今後自分が何かしらの仕事において、上司となった場合には、この経験を活かして社員や部下に対しての気持ちを保つことです。
こんなことをされたら社員が嫌がる、こういう会社では社員がついてこない、といったことをすでにあなた自身が学べている状況。
あまり環境の良くない会社で仕事をしてきた経験を、決して無駄にはしないようにしましょう。
社員を大切にしない会社は、決して長続きすることはありません。
どこかで会社自体が考えや方針を変えない限り、社員は皆離れていってしまいます。
これに気付けた時、会社も一回り大きく成長することでしょう。
社員を大切にしてくれないと不満を思っていながら、毎日仕事を頑張っているあなたは、とても忍耐力があり、そして社会人としての責任感が強い人なのでしょう。
ただ、その会社だけがすべてではないことを一度考えてみてください。
視野が狭くなってしまっていると、今自分が置かれている状況が、ごく当たり前のものと感じてしまい、後に上の立場になった時同じことを繰り返してしまうという悪循環が生まれてしまいます。
他の仕事を経験することで、その会社の状況、それぞれの会社の有り方を知れるかもしれません。